フレイル予防
「ちょい足しTM」
コンテンツ
東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チームの研究成果からの発信です。
フレイル予防に「ちょい足しTM」コンテンツを紹介します。
ニュース
2020年以前のニュースはこちら(右側のやじるしで開きます)
2020/10/07 東洋経済 「若いあなたが将来「不健康」になりかねない危機」 詳細はこちら
2020/09/20 出版「100年時代の健康法」 詳細はこちら
2020/08/06 中部経済新聞「「つながり保ちフレイル予防 簡単な運動で体力を維持 感染対策して気分転換を」」 詳細はこちら
2020/08/05 夕刊フジ 「【今から始めよう!70代まで働く健康術】再びのコロナ自粛で心配される認知機能の低下 自宅で健康管理「本日の8ミッション」」 詳細はこちら
2020/07/29 夕刊フジ 「【今から始めよう!70代まで働く健康術】スマホのアプリで生活習慣を変えるきっかけに! 在宅での健康づくりに「運動カウンター」「食べポン」」詳細はこちら
2020/07/22 夕刊フジ 「【今から始めよう!70代まで働く健康術】コロナ自粛で低下した高齢者の「フレイル」を防ぐ習慣『8つのミッション』」 詳細はこちら
2020/07/20 月刊ことぶき 「フレイル予防に役立つ本日の8ミッション」 詳細はこちら
2020/06/13 朝日新聞 「感染症に負けず毎日の行動目標」
2020/05/15 プレスリリース 「在宅での高齢者の健康づくりに活用可能な スマートフォン用LINE BOTアプリを公開」 詳細はこちら
2020/05/14 プレスリリース「在宅での高齢者の健康づくりを応援する 生活習慣チェック表を公開」 詳細はこちら
2020/05/14 朝日新聞「コロナで巣ごもり シニア向け、1日8つの健康チェック」 記事はこちら
2020/05/11 毎日新聞 「フレイル予防のすすめ」
2020/05/08 日経新聞「在宅生活でも1日2000歩 高齢者、栄養も意識を 」 記事はこちら
2020/04/17 読売新聞オンライン「フレイル予防 室内で鍛える」 記事はこちら
2020/04/17 読売新聞オンライン「フレイル予防 運動紹介アプリ」 記事はこちら
2020/04/15 日本経済新聞「外出自粛でも家で運動を 手軽メニューで体力低下防げ」 記事はこちら
2020/04/02 読売新聞「脱・巣ごもりフレイル スマホで運動法公開」 記事はこちら
2020/04/01 受賞「運動器の健康・日本賞 奨励賞」 詳細はこちら
コンテンツ一覧
テキスト
地域で取り組む!フレイル予防スタートブック
フレイルって何?から、予防のためのポイント、運動・栄養のプログラムまで。
地域でフレイル予防を「ちょい足し」していくためのポイントがぎゅっと詰まったテキストです。
配布資料
体力チェックシート
65歳から85歳の体力の目安が男女別でチェックできます。
握力・開眼片足立ち・通常歩行速度・通常歩行歩幅・最大歩行速度・最大歩行歩幅に対応しています。
動画
東京都介護予防・フレイル予防動画「とめよフレイル」
新しい日常においても、高齢者が健康な状態を維持できるよう、介護予防・フレイル予防の実践動画を新たに作成しました。
介護予防・フレイル予防で重要なポイントとなる3本柱「運動」、「栄養・お口の健康」、「社会参加」のそれぞれの内容に沿って実践でき、継続して取り組みやすい内容になっています。
介護予防・フレイル予防に、本動画をぜひご活用ください。
さあにぎやかに!フレイル予防 〜運動・栄養・社会参加のポイント〜
高齢者の虚弱状態であるフレイルを予防するために不可欠な3要素、
運動・栄養・社会参加のポイントを説明する動画です。
アプリ
スクワット・チャレンジ(全国版)
アプリでカメラを利用してスクワット!
回数を利用して、各地区で競争します。
iphone、Androidストアで公開中!!
※アプリ初回立ち上げ時は、「カメラが立ち上がらない」場合があります。
1度アプリを終了させ、再度立ち上げてください。
※スクワット・チャレンジは、都築電気株式会社との共同研究成果です。
↓↓↓ ダウンロードはこちら
運動カウンター
LINEで動画をみながら運動した量を記録できるアプリです。(スマートフォンとLINEが必要です)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
LINEで使ってみたい方はこちら(スマートフォンのみ)
自治体・専門職職員向け
PDCAサイクルに沿った「通いの場」の取引を推進するための手引き<自治体向け>
通いの場事業において、PDCA サイクルを回す手法についての手引書。
通いの場事業において、適切に PDCA サイクルを回すことで、通いの場の充足率や健康指標といったKPI(重要業績評価指標)への道のりが明確になります。同時に、スタッフ一人ひとりが「自分は何をすべきか」というタスクを理解し、数値目標に向かって計画的に行動できるため、業務に対するモチベーションと精神的な余裕を持つことにもつながります。
本手引き書は、令和3-4年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)「PDCAサイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の枠組み構築に関する研究(代表:藤原佳典)」の一環で作成されました。
関連サイト
当サイトのコンテンツの利用について
当サイトで公開しているコンテンツは、以下の1から7に従ってどなたでも利用できます。自治体、公的機関、民間機関、NPO等が各々の目的にてご利用されたい場合は、下記お問い合わせまでご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問い合わせ>
東京都健康長寿医療センター
健康長寿イノベーションセンター
事務ユニット 産学連携知的財産室
〒173-0015 東京都板橋区栄町35-2
E-mail:chizai@tmghig.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンテンツ利用に当たっては,本利用ルールに同意したものとみなします。
コンテンツを掲載する場合は、出典を記載した後、お問い合わせに連絡をして内容の確認をしてください。
例)出典:東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム(このサイトのURL)など
コンテンツを編集・加工等して利用する場合は,上記出典とは別に,編集・加工等を行ったことを記載してた後、お問い合わせに連絡をして内容の確認をしてください。
例)本日の8チェック その1(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム)を元に作成
公衆送信,翻訳・変形等の翻案等を行う場合は、お問い合わせまでご連絡ください。
商用利用されたい場合は、お問い合わせまでご相談ください。
コンテンツは,予告なく変更,移転,削除等が行われることがあります。
コンテンツのご利用は自由ですが、著作権は放棄しておりません。
コンテンツの使用に関連して使用者に直接的または間接的に発生する一切の損害(通常損害、特別損害、結果損害を問わない。)および第3者からなされる請求について、その責任を一切負いません。
コンテンツの使用者は、本コンテンツを自己責任で使用し、必要に応じて適切な医療機関の受診や担当医師への相談、確認を行ってください。
本利用ルールは,令和2年8月19日に定め、令和2年9月8日、12月22日、令和4年6月21日に改定したものです。