フレイル予防応援コンテンツ

東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム ヘルシーエイジングと地域保健研究の研究成果からの発信です。

フレイル予防に利活用できるコンテンツを紹介します。

ニュース

2020年以前のニュースはこちら(右側のやじるしで開きます)

コンテンツ一覧

フレイル予防編

地域で取り組む!フレイル予防スタートブック

フレイルって何?から、予防のためのポイント、運動・栄養のプログラムまで。

地域でフレイル予防を「ちょい足し」していくためのポイントがぎゅっと詰まったテキストです。

東京都介護予防・フレイル予防動画「とめよフレイル」

新しい日常においても、高齢者が健康な状態を維持できるよう、介護予防・フレイル予防の実践動画を新たに作成しました。

介護予防・フレイル予防で重要なポイントとなる3本柱「運動」、「栄養・お口の健康」、「社会参加」のそれぞれの内容に沿って実践でき、継続して取り組みやすい内容になっています。

介護予防・フレイル予防に、本動画をぜひご活用ください。

さあにぎやかに!フレイル予防  〜運動・栄養・社会参加のポイント〜

高齢者の虚弱状態であるフレイルを予防するために不可欠な3要素、

運動・栄養・社会参加のポイントを説明する動画です。

コロナ禍でも元気に!フレイルを遠ざける10のヒント!

外出自粛の影響で、すっかり「おこもり」生活になっていませんか?

社会との交流や運動量が減少すると、高齢者の虚弱状態である「フレイル」になる可能性が高くなります。

コロナ禍でも元気に生活する10のヒントを動画にてお伝えします!

運動編

運動カウンター

LINEで動画をみながら運動した量を記録できるアプリです。(スマートフォンとLINEが必要です)

↑  ↑  ↑  ↑  ↑

LINEで使ってみたい方はこちら(スマートフォンのみ)

運動チェックシート_問い合わせなし.pdf

1週間運動チェック表

↑↑↑   上の画像の右上かこちらを押すと、PDFが開きます

1週間分の「つまさきあげ」「かかとあげ」「ももあげ」「ひざのばし」「スクワット」「こしひねり」「あーんー体操」「ウォーキング」をチェックします。

ゆるっとスマホ体操

スマートフォンを片手に、ゆるっとできる体操をLIVE動画でご紹介しました。以下のリンクで録画をみることができます。

スクワット・チャレンジ(全国版)

アプリでカメラを利用してスクワット!

回数を利用して、各地区で競争します。

iphone、Androidストアで公開中!!

※アプリ初回立ち上げ時は、「カメラが立ち上がらない」場合があります。1度アプリを終了させ、再度立ち上げてください。

※スクワット・チャレンジは、都築電気株式会社との共同研究成果です。

↓↓↓  ダウンロードはこちら

かかとあげ健康アプリ「フラワーガーデン」

フラワーガーデンは、踵(かかと)を上げ下げして、

脹脛(ふくらはぎ)を鍛えるシニア向け健康アプリです。

↓↓↓  ダウンロードはこちら

体力チェックシート.pdf

体力チェックシート

栄養編

食べポチェック用LINE BOT「食べポン

LINEで日々の食べポ(食品摂取多様性)をチェックできるアプリです。(スマートフォンとLINEが必要です)

↑  ↑  ↑  ↑  ↑

LINEで使ってみたい方はこちら(スマートフォンのみ)

食べポ1週間チェック表.pdf

食べポチェック表(1週間)

↑↑↑   上の画像の右上か、こちらを押すとPDFが開きます

1週間分の食べポ(食品摂取多様性)をチェックできるシートです。

新しい生活様式編

プロセスチェックシート.pdf

通いの場等の取り組みを評価する枠組み:プロセスチェックシート

行政担当者などが、PDCAサイクルに沿って通いの場などの取り組みを評価するためのチェックシートです。

画像の右上か、こちらを押すとPDFが開きます。

PDCAサイクル_手引き_HP用.pdf

PDCAサイクルに沿った「通いの場」の取引を推進するための手引き<自治体向け>

通いの場事業において、PDCA サイクルを回す手法についての手引書。

通いの場事業において、適切に PDCA サイクルを回すことで、通いの場の充足率や健康指標といったKPI(重要業績評価指標)への道のりが明確になります。同時に、スタッフ一人ひとりが「自分は何をすべきか」というタスクを理解し、数値目標に向かって計画的に行動できるため、業務に対するモチベーションと精神的な余裕を持つことにもつながります。

本手引き書は、令和3-4年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)「PDCAサイクルに沿った介護予防の取組推進のための通いの場等の効果検証と評価の枠組み構築に関する研究(代表:藤原佳典)」の一環で作成されました。

画像の右上か、こちらを押すとPDFが開きます。

秋冬版VER3.pdf

感染症予防×フレイル予防で健康な生活習慣を維持しましょう 秋冬版

「感染症対策期間中にも、健康的な生活習慣を維持するために」の秋冬版です。

本日のミッション_その2.pdf

本日の8ミッション〜在宅時の健康生活応援チェック表〜

在宅での高齢者の健康づくりを応援する

生活習慣チェック表を公開しました。

感染症対策期間のすごしかた.pdf

感染症対策期間中にも、健康的な生活習慣を維持するために

感染症対策期間中の、「ストレスへの対処・交流」「運動・身体活動」「食・栄養」の注意点をまとめました。

画像の右上か、こちらを押すとPDFが開きます

関連サイト

大田区との共同研究で制作したフレイル予防応援コンテンツが掲載されています。

JST PRISM研究で制作した、健康アプリシリーズを掲載しています。

私達の研究所のホームページです。

当サイトのコンテンツの利用について

当サイトで公開しているコンテンツは、以下の1から7に従ってどなたでも利用できます。自治体、公的機関、民間機関、NPO等が各々の目的にてご利用されたい場合は、下記お問い合わせまでご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問い合わせ>
東京都健康長寿医療センター研究所
総務課  総務係  広報担当
〒173-0015 東京都板橋区栄町35-2
電話:03-3964-1141 fax03-3964-1982
E-mail:kouhou@tmghig.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コンテンツ利用に当たっては,本利用ルールに同意したものとみなします。

例)出典:東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム(このサイトのURL)など

例)本日の8チェック その1(東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム)を元に作成